top of page

5th Gradeの宿題

  • 執筆者の写真: Atsuko Nagasawa
    Atsuko Nagasawa
  • 2014年8月26日
  • 読了時間: 2分

5th Gradeの長男が宿題をする風景です。 何か違和感・・・。そう、電卓を使ってるんです。 これは長男がズルをしているとか、そういうことではありません。笑 問題に「Use a calculator….」=「電卓を使って答えなさい」と書いてあるんです。 アメリカの算数は電卓を使う、って聞いたことがあるようなないような。 本当だったんですねー。 そういえば、5th Grade新学期に用意する文房具のリストにも「電卓」があったのを今思い出しました。 電卓を使う問題の内容はと言うと、 ===== 1分間で心臓が70回鼓動するとしたら以下の時間内で鼓動する回数は?  a. 1時間 b. 3時間 c. 1日 d. 1週間        ===== というものです。 日本の筆算や暗算のようなものももちろんやりますが、基本的に、計算そのものをさせるよりも、どういう計算式を立てるのか、を考えることを重要視する問題が多いように思います。 本当に教育文化が違うんですね。ここの違いは、個人的に本当に面白い!と感じています。 違う教育文化で育った子供達は、やっぱりその文化によって得手不得手が当然出てくる。 その子供達が大人になって、それぞれの国を、世界を動かして行くと考えると、教育とか教育文化って、その国の行く末を世界の未来を変える、というか。 とっても大事なことだと思うわけです。 子供達にももちろんしっかりやってほしいけど、 その子供達を教育する立場の大人が、もちろん親という立場の大人も含めて、教育の大切さを日々感じながら、しっかりと子供達と向き合わなくてはいけない、と改めて思ったりします。 息子の宿題からの連想としてはかなりおおげさ・・ですが。笑 それにしても5年生、小学生最高学年の宿題は量も多いし、難しい!! 質問されても、こっちが分からないので教えることもできない状況になってきてしまいました・・。 親としてしっかりサポートしたいけど、えぇっと宿題は自力でやってもらうしかない、かも・・。笑 明日も良い一日を〜! ::MamaA::


 
 
 

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page